最近は朝晩の寒暖差も大きくなり、いよいよ本格的な秋冬の気配が我が家にも訪れました。自然生活館の仕事の傍ら、家の修復や畑作業など、やることが山積みの毎日です。
今夏の長雨にも負けず畑の苗の成長は著しく、毎回何かしらの野菜や果物を収穫しています。
写真は今月作り置きした保存食。左の収穫したきゅうりの南蛮漬けと、真中は畑で栽培している山葡萄のジャム、右は近所の方にいただきこしらえたネクタリンのジャムです。
南蛮漬けはご飯のおともに、ジャムはヨーグルトやパンに添えいただいています。自家製の畑で採れた食物でお腹を満たし、今日もがんばる自然生活館です。
関連する投稿
日本経済は脱信用創造に入っています 現在のグローバル金融経済を支える仕組みは、信用創造というマジック手法です。
具体的な例
.
私がA銀行に100万円預金すると、A銀行の商売は日銀に1%程、基金として積み残りの99 […]
【魂の救済-2】霊性を支える日本
前回の続きです。(前回の記事はこちらから)
霊性を支える日本
自己探求の始まりは時空間と言う表現にある時間と空間が宇宙創造の必須要素で、それは日本人 […]
【波動値調査 -青森編-1】日本国土の波動値を連載でお伝えします 日本国土の波動値を連載でお伝えします
自分たちが居住する地域にある土地や、その環境を構成している多様な自然界は、物質次元の事象を認識できる人間の感覚から波動値という尺度で、自然の営みを […]
宇宙時空間の生命活動
宇宙に満ちるエネルギーの本質
① […]
早春の会津磐梯山
雪が残る磐梯山の頂。猪苗代湖の志田浜から望む展望。
快晴の日、雪の便りが絶えない会津に行きました。
国道115号線は例年より雪解けが進んでおり春夏と同じ路面状況で私 […]