【波動値調査 -鹿児島・屋久島編-】鹿児島県と屋久島の波動値紹介


鹿児島・屋久島の波動値紹介のイラスト

 

鹿児島県について

九州の南に位置する鹿児島県は西の薩摩半島と東に位置する大隅半島からなり、二つの半島が形成する鹿児島湾には活火山の桜島があります。

大隅半島の南端にある佐田岬から南方海域には薩南諸島の島々が点在し、宇宙開発センターがある種子島や世界自然遺産の屋久島、沖縄県に隣接する大島等の島々で鹿児島県は構成されています。

鹿児島県の地質は隆起した花崗岩大地に火砕流堆積物が厚く堆積した「シラス」大地が特徴で、崩れやすく水の吸収が良い地質では浸食作用が大きく進むため、大きな面積の山間部、平野が造られていません。

隆起を続けている花崗岩大地の屋久島には宮之浦岳(1936㍍)の高峰が聳え、桜島の南岳や口永良部島の中岳は大噴火の火山活動を活発に続け、日本の南端は地殻の運動が活発です。

 

屋久島の写真

屋久島の写真

屋久島の写真
画像の引用元:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)

 

鹿児島県の地図

 

屋久島の地図

 

鹿児島県と屋久島の波動値紹介

調査地形・地域・建物・その他
標高
波動値
調査地形・地域・建物・その他
標高
波動値
【薩摩半島付近】
黒島崎+100
池田湖+200口永良部島 新岳626m+100
開間山924m+300口永良部島 古岳648m+100
大野岳464m+200口永良部漁港+100
【桜島付近】
【屋久島】
燃崎
+100宮之浦+300
観音崎+100琴岳
254m+200
引ノ平563m+200白谷川+300
湯之平373m+200白谷雲水崎+350
春田山408m+250楠川前岳1124m+400
御岳(北岳)1117m+300東峰1078m+500
1109m ピーク+300明神岳1228m+500
中岳1060m+300ヨウジガ高岳1376m+600
南岳1040m+300湊川+100
昭和火口740m+300湊岳779m+200
権現山350m+100志戸子岳907m+300
鍋山359m100泊川+100
【大隅諸島】
鉈折岳552m+300
鬼界ヶ島 硫黄岳
544m+100白谷山荘+400
天狗鼻+100辻峠979m+500
東温泉+100愛子岳1235m+700
稲村岳238m+100女川+300
安徳天皇御陵
+100屋久島杉原始林+300
放牧場+100船行前岳943m+300
明星岳651m+500
安房川の千尋滝+700
中島権限岳647m+500

 

調査地形・地域・建物・その他
標高
波動値
調査地形・地域・建物・その他
標高
波動値
【屋久島】
芋塚山794m+900
ジトンジ岳858m+500鈴川+700
高塚小屋+700モッチョム岳940m+1400
高塚山1396m+700雪岳1256m+1100
坊主岩1631m+750トイモ岳1021m+1100
平石1707m+800
【屋久杉波動値】
宮之浦岳1936m+1100
投石岳1830m+1200屋久杉原始林
永田岳から1604mに続く屋根の左岸の上流域原始林
+1050
黒味岳1831m+1000
花之江河湿原+1000永田川上流1301mから1036m間の原始林+1050
小花江河+1000
栗生岳1867m+1100ザンモク川上流1351mから1456m間の自然環境保護地域+1200
翁岳1860m+1200
安房岳1847m+1200ジンネム高盤岳1734m付近の原始林+1200
淀川小屋+1100
ノンキ岳1400m+1000太鼓岳875m直下の環境保全地域+1300
石塚小屋+1000
高盤岳1711m+1100
【草垣群島】南薩摩市
前岳965m+800南小島+150
高平岳493m+400中ノ島+150
耳岳1202m+1000下ノ島+150
蛇之口滝+1300上ノ島+150
ジンネム高盤岳1734m+1100
【奄美群島】
鳥帽子岳1614m+1200沖永良部島高干穂神社+300
鈴岳+1200笠石海浜公園+200
破沙岳+1300昇龍洞+400
1160ピーク+1200永連洞+300
湯川+950

 

 

 


関連する投稿

  • 【ナノ電源器の紹介】最近の自然生活館【ナノ電源器の紹介】最近の自然生活館 ナノ電源器の紹介 こんにちは。いつも自然生活館をご利用くださりありがとうございます。 春が過ぎ去り、私の住む福島県も爽やかな緑の風が吹きはじめました。 最近は製品をつくりながら、自宅 […]
  • 【波動値調査 -沖縄編-】沖縄県の波動値紹介【波動値調査 -沖縄編-】沖縄県の波動値紹介 沖縄県について 鹿児島県の薩南諸島より西南に位置し、東シナ海と太平洋に挟まれる南西諸島(沖縄諸島、先島諸島、大東諸島)が沖縄県の行政区域です。県民の9割が沖縄本島に集中しており県庁所在地 […]
  • 【波動値調査書 -京都編- はじめに】古都の波動値調査【波動値調査書 -京都編- はじめに】古都の波動値調査 はじめに 以下の波動値調査は、2015年7月28日に京都市セミナーで報告された波動値探査の一覧表を記載した冊子「波動値調査書 […]
  • 【お知らせ】読みものを更新しました【お知らせ】読みものを更新しました 2019年に自然生活館・館主が掲示板に投稿した記事をまとめました。また、2020年現在の活発な掲示板にも遊びにきてくださいね。引き続き当館をよろしくお願いいたします。   […]
  • 沖縄の先史から縄文日本の本質を探る-2沖縄の先史から縄文日本の本質を探る-2   前回の続きです。(前回の記事はこちらから)   第4世界にはびこる欲の奢りは、借金奴隷制度で住民を支配する、詐欺による金融システムの支配権維持や地球環境破壊 […]