トップページの画像「回転球体素粒子振動波」

自然生活館のトップページの画像について説明します。

画像は波動世界の根源になる「回転球体素粒子振動波」図形です。
回転球体素粒子が28回の楕円螺旋回転運動を行って、公転軌道を描いています。
自転と公転、それはアナログ世界の第一歩になる複合課程の始まりです。

 

 

28と言う数字を9進法で観ると3:1になり、9 × 3 = 27+1 = 28の表示です。9進法の計算は第1進化銀河団の星座文明で行われており、数字3は物質波、電磁波、磁気波の組み合わせを示し、1の加算で4の大地が生じています。

回転球体素粒子の運動継続から、大地に支えられた生命活動と自然環境が創造されることを図形は物語っています。

 


関連する投稿

  • 春を迎える畑春を迎える畑 3月18日に畑の結界波動値を高くしました。 […]
  • なせば成るなせば成る  2018年9月15日(金)は晴天、山形県米沢市の上杉神社に参拝しました。 神社訪問の目的は二点ありました。 平成29年11月4日に開通した米沢~福島市~東北自動車道を繋ぐ東北中央 […]
  • 【農業と観察】波動の渦流形態と植物の光合成【農業と観察】波動の渦流形態と植物の光合成 波動の渦流形態と植物の光合成 朝晩の冷え込みも和らぎ、植物が芽吹く春は野菜栽培の始まりです。 私たち家族も5月から野菜の作付けをスタートさせています。 去年から取組んでいる自然栽培は […]
  • 新年のご挨拶新年のご挨拶 みなさま新年おめでとうございます 今年もよろしくお願い申し上げます 私たち家族が居住する福島市は冬を迎え、コロナクラスター感染が続発して全市に緊急事態警報が出されています。 この影響で […]
  • 紅葉の裏霊山紅葉の裏霊山 不動岩の岩壁 11月3日(日)紅葉の裏霊山を登りました。 紅葉の名所で登山する人が多い福島県の霊仙は阿武隈山地の北端に位置し、北西の風雨が強い西側山腹は侵食が進み、断崖絶壁や奇岩が露出 […]