【観光】会津の桜名所を訪れました


猪苗代湖

猪苗代湖に浮かぶ遊覧船たち。

 

会津の桜名所を訪れました  

福島県の会津地域シンボルは猪苗代湖です。磐梯朝日国立公園に属し日本の湖では第四位に入る大きさで、標高514㍍の湖水は水質の高さを保全するため福島県は環境保護条例で守っています。湖の標高が高くて大きな湖水面積は、湖面上の大気を安定した冷涼保温効果をもたらし、活発な上昇気流発生を抑制するので曇り空になりにくく、風力が弱い気象では猪苗代湖エリアの晴天率が高いと言う天気特徴を持っています。

 

会津・観音寺の桜


ゴールデンウィーク初日の4月27日頃は、標高が高く冷涼な地域の桜が満開になるので桜情報を収集し、猪苗代湖畔の磐越西線・川桁駅から徒歩数分の観音寺川桜並木を見学しました。

観音寺川の上流は著名な「リステル猪苗代」観光施設の東側に聳える標高910㍍前後の積雪豊富な山塊が源流地帯です。渓流の特徴は水量が多く猪苗代湖に注ぐ長瀬川に合流するまでの流路距離は4㎞以内で短くなっています。標高差が400㍍位あるので落差が大きくなり川幅は小さいですが、桜並木の観音寺川は段差を連ねながら豊かな水量で流れ下る急流です。残雪の雪解け水が一気に谷を流れ下る条件が、精妙な波動の磁気波を造り出しており、観音寺川周辺地域の波動値は+200のイヤシロチを形成しています。

 

会津・観音寺の桜

桜並木を造る(そめい吉野桜)は土盛りの自然堤に植樹された樹で、樹齢は100年以上の古木ですが樹勢は精妙磁気波の好影響で元気に育ち、管理が良いので太い幹の木肌も良く樹高が巨大化していない中庸バランスのガッシリした姿の桜です。

会津・観音寺の桜

花色も美しく、密度高く満開の花の枝が水平目線の近くで鑑賞できるので、桜の香りを楽しむ事ができ2㌔前後の桜散策距離は、適度の充実した運動感を身心に与えてくれました。

 

 


関連する投稿

  • 自然生活館が提案する新時代の霊性科学自然生活館が提案する新時代の霊性科学 一年間に及ぶブログ更新休止の期間中に地球文明は宇宙原理で運営される創造の理りにしたがって粛々と改革が進行しています。 新宇宙時代の進展を支える霊性科学の仕組みを理解し、チャクラ全開人間へ […]
  • 【魂の救済-9】宇宙論から考察する次元【魂の救済-9】宇宙論から考察する次元   前回の続きです。(前回の記事はこちらから)   宇宙論から考察する次元 太陽と公転軌道を描いて回る惑星は、恒星意識と星意識を創り出した天津、国津意識が宇 […]
  • 【波動値調査書 -京都編-4】洛西(右京区、西京区、長岡京市)エリアの波動値紹介【波動値調査書 -京都編-4】洛西(右京区、西京区、長岡京市)エリアの波動値紹介   前回の続きです。(前回の記事はこちらから)   洛西(右京区、西京区、長岡京市)エリアの波動値紹介 教他市街の西側を南北に通る西大路通りの西側から、亀岡 […]
  • 5月の庭5月の庭 柵に絡みついたアケビの花。       お手製のレンガの花壇。 近くで見てみると…。 5月も中旬を過ぎ、自宅の庭の植物が […]
  • 寒中見舞い申し上げます寒中見舞い申し上げます いつも自然生活館をご高覧くださりありがとうございます。 当館では変わらず製品のご注文やチューンアップを承っておりますが日々の生活と共に制作しているため納期にとても時間がかかる場合がござい […]