【魂の救済-3】日本国旗の真理


薔薇の写真

 

前回の続きです。(前回の記事はこちらから)

 

日本国旗の真理

白地に赤い円が描かれた日本の国旗は、太陽と月光を象徴し陰陽のバランスを表現しています。

太陽系にある惑星と衛星の関係を地球に該当させると、月と地球の直径比率は1/4で衛星としては不釣り合いの大きさになっています。地球誕生の頃、衛星は有りませんでした。月の成因は外的要因になり、太陽系外の知的類人が地球環境を精査して地球に衛星が必要と判断し、地球の座標へ時空間移動で運んだ衛星のプレゼントです。

月の存在意義は地球海洋生物の生命活動に好影響を与え、鉱物種と植物種の生育調和を深め緑豊かな自然環境が育っています。

太陽の周りを回る地球は、太陽の自転と重力が地球の公転軌道に相当する時空を凹面化して地球への重力を収束し、豊かな生物種を育む環境が維持できる絶妙な公転軌跡の配置になっています。

太陽は巨大な「レプリケーター(自己複製機)」で宇宙の背景エネルギーを取り込み、各惑星に必要な物質を作り出して公転軌道面へ放射しています。

地球への恵みは光合成に必須の日光や気温、最大の恵みは水蒸気を造って海洋に覆われた水の惑星、地球を育んでいます。

日本国旗の深い理解は、霊性意識の高次元存在である太陽、地球、月の働きが三位一体構図で作用し、地球の霊性を深める日本の役割を示しています。

 

参考文献

コーリーグッドの情報
シャンティ・フーラ相対性理論の情報
ホツマツタヱの情報
雑誌ニュートン「無」の物理学
雑誌ニュートン「次元とは何か」
相対性理論の神話(デニソフ著) 「物理の道すがら」より
Wikipedia(特殊相対性理論)
自然生活館(波動の法則の記事)

 

次の記事はこちらから

 

 

 


関連する投稿

  • 【魂の救済-9】宇宙論から考察する次元【魂の救済-9】宇宙論から考察する次元   前回の続きです。(前回の記事はこちらから)   宇宙論から考察する次元 太陽と公転軌道を描いて回る惑星は、恒星意識と星意識を創り出した天津、国津意識が宇 […]
  • 【2020年版】福島市県北部の山岳地波動値【2020年版】福島市県北部の山岳地波動値   【2020年】福島市県北部の山岳地波動値 磐梯山と猪苗代・域浄土平周辺地域の波動値 磐梯山周辺の地図 会津若松市 […]
  • 【お知らせ】読みものを更新しました【お知らせ】読みものを更新しました 2019年に自然生活館・館主が掲示板に投稿した記事をまとめました。また、2020年現在の活発な掲示板にも遊びにきてくださいね。引き続き当館をよろしくお願いいたします。   […]
  • 【新年の報告】福島県地域を訪ねて【新年の報告】福島県地域を訪ねて ごあいさつ 皆さま新年おめでとうございます。 令和2年になり次元上昇の終了で自然界の仕組みを維持する波動値は、一元性を体現するシンプルで精妙な高波動値に推移しています。この様な状況を皆 […]
  • 【観光】会津の桜名所を訪れました【観光】会津の桜名所を訪れました 猪苗代湖に浮かぶ遊覧船たち。   会津の桜名所を訪れました   福島県の会津地域シンボルは猪苗代湖です。磐梯朝日国立公園に属し日本の湖では第四位に入る大きさで、標高51 […]