2016年版・海洋地図にある地形の地殻歪みエネルギーの一覧

2016年は太陽系がある天の川銀河を含む局部銀河群の再編成が活発になっています。その影響で太陽系へ銀河のバルジからエネルギーの照射から強化され、太陽エネルギーは増大しています。地球は強く影響を受けてプレート運動も活性化しており、東南海沖の海底地形に地震エネルギーの蓄積が顕著になっています。

 

 

.

北海道・日高舟状海盆周辺


北海道・日高舟状海盆周辺
測定地エネルギー値プレート移動方向測定地エネルギー値プレート移動方向
拓洋第一海山-120東方向へ襟裳海底谷-130東方向へ
凌風第二海山-120東へ日高舟状海盆-60東へ
襟裳海山-80東へ南広尾海脚-130東へ
小川原海底谷-50南東へ広尾海脚-110南東へ
尻屋海脚-60南東へ広尾海底谷-90南東へ
恵山海丘-80南東へ釧路海底谷-80南東へ
襟裳堆-110南東へ

 


 

日本海溝周辺、フィリピン海プレート周辺、 相模トラフ周辺


日本海溝周辺(東日本大地震発生箇所を含む)
測定地エネルギー値プレート移動方向測定地エネルギー値プレート移動方向
第四鹿島海山-150東方向へ凌風海山-140南東方向へ
第三鹿島海山-140東へ日本海溝最深部
8058㍍
+180南東へ
第二鹿島海山-140東へ第五鹿島海山-150東へ
第一鹿島海山-120東へ任弘海山-140南へ
拓洋第三海山-160南東へ茂木海山-140南へ
拓洋第二海山-160南東へ片貝海底谷-110南東へ
一明海山-160南東へ鴨川海底谷-140南東へ
磐城海山-120南東へ房総海底谷-140南へ
望星海山-140南東へ東京湾海底-130南東へ

 

フィリピン海プレート周辺
測定地エネルギー値プレート移動方向測定地エネルギー値プレート移動方向
御蔵海底谷-120南方向へ大室ダシ-140東へ
鹿島灘海底-140南へ
相模トラフ周辺
測定地エネルギー値プレート移動方向測定地エネルギー値プレート移動方向
相模湾海底-130南方向へ金洲ノ瀬-160南方向へ
駿河湾海底-150南へ銭洲海底谷-160南へ
駿河舟状海盆-140南へ

 


 

南海トラフ周辺


南海トラフ周辺
測定地エネルギー値プレート移動方向測定地エネルギー値プレート移動方向
遠州沖海山-120南方向へ三河湾海底-160北東方向へ
駒橋第三海山-120南南西へ熊野灘-160北東へ
紀伊海山-160南南西へ第四志摩海丘-160北東へ
天竜海底谷-160南南西へ伊勢湾海底-150北東へ
第三志摩海丘-160南南西へ大阪湾海底-120北東へ

 


関連する投稿

  • 雨の晴れ間に雨の晴れ間に 8月は天気が優れず、毎日湿度が80%を超えて気分が冴えない日が続きました。 庭の草花も無造作に伸び、今までにないくらい背丈が高く育っています。 画像は晴れの日にカメラを持ち出し撮影 […]
  • なせば成るなせば成る  2018年9月15日(金)は晴天、山形県米沢市の上杉神社に参拝しました。 神社訪問の目的は二点ありました。 平成29年11月4日に開通した米沢~福島市~東北自動車道を繋ぐ東北中央 […]
  • 日本経済は脱信用創造に入っています日本経済は脱信用創造に入っています 現在のグローバル金融経済を支える仕組みは、信用創造というマジック手法です。 具体的な例 . 私がA銀行に100万円預金すると、A銀行の商売は日銀に1%程、基金として積み残りの99 […]
  • 福島県浜通りへ神社参拝福島県浜通りへ神社参拝 北風の冷たさが感じられる11月21日に浜通りの神社へ参拝しました。 東日本大震災から9年が経過し、東北中央道が整備されて福島から相馬市は短時間で往復できる様になりました。 21日の土曜 […]
  • 早春の会津磐梯山早春の会津磐梯山 雪が残る磐梯山の頂。猪苗代湖の志田浜から望む展望。   快晴の日、雪の便りが絶えない会津に行きました。 国道115号線は例年より雪解けが進んでおり春夏と同じ路面状況で私 […]